うちも創業以来「氏名」と「休」のハンコをペタペタ押して、
タイムカードをこしらえてきました。
ここ十年ほどは、
社員データと休日データを
タイムカードに出力するスタイルに変えたものの、
タイムレコーダーで毎日打刻、
それを締め日にチェック、パソコン入力、
という流れは相変わらずでした。
しかしこうして書いて見ても、
アナログ-デジタル変換を何度も繰り返してるムダが。
そもそもタイムカード集計は、
月に一度のパーソナル業務であり、
「人力でやるもんじゃない、パターンに落とし込んで自動化しようよ」
という気付きとモチベーションが生まれにくかった。
しかしすでに時代は、えぬびでぃあ。
AI 来るかも来てるかも、という世の中で、
これくらいデジタル化しなきゃ日本はどうなる。
そんな折、
須田さんシノザキ君からFelicaカードのプレゼントが、文明開化の背中押す。
ソフトは、デネットさん『勤怠管理2』の一択で。
会社の中見たら結構無駄な作業、
転記するとか、同じデータ2度入力とか、
付加価地が増えない不合理な部分だらけです。
長年何気にやってると、
日常に埋もれ、やがて光が届かない場所になります。
米はDOGEを設立、
バイデン民主4年の無駄を薙ぎ倒し始めました。
時代に取り残されないようにしたいものです。